通勤路にあるこのお宅。
荘厳なつくりの、立派な日本家屋で、中の建物も本当に今どき珍しいくらいの立派な木造家屋です。
実は、この前に、本当にしょっちゅうTVの撮影クルーが出入りしています。撮影機材をたくさん積んだバンが止まっていますし、明らかに業界人と目され
更新情報
おしゃべり
「上野桜木の先生はおしゃべりが多い」と言われます。
おしゃべりといっても口が軽いということではなく、よく話をするということです。 確かにそうかもしれません。学習内容はもちろんですが、社会のこと、人生のこと、友人のこと、芸能人のこと、時には恋愛や家庭のこ
とあることで
今日から新学期。昨日1日お休みを頂いて、今日からスタートです。それにしても、昨日はスゴいニュースが飛び込んできましたね。大騒ぎでした。ところが、首相の最後の捨て台詞、「あなたとは違うんです」がネット上では大流行だそうで。
チョットああいう毒気のある言葉を
スコールですね
すっかり熱帯の東京。
毎晩すごいですね。雨。雷。
マレーシアを知っている私からすれば、別に大したことではないのですが、都市がスコールに対応できていないという貧弱さが、当たり前のように電車や車を止めたりするのでしょうね。東京はそういう意味で貧弱な都市だと言
有朋自遠方來、不亦樂乎
有朋自遠方來、不亦樂乎。ともあり。遠方よりきたる、また楽しからずや。
マレーシアから友人が来日。教室へ登場しました。彼は、マレーシアプチ留学の手配や教育プログラムを実施してくれる会社の社長。そうです、彼がいるから、マレーシア・プチ留学が実施できるのです!
【内部向け】マレーシアへ行きませんか?
10/9(木)〜10/14(火) 今年もマレーシア、行きます! ------------------------------------------- 大変お待たせ致しました。ようやくマレーシア短期英語研修の第7回詳細が決定致しましたので、ご案内いたします。初めは2名の参加から始まったこの企画も今回ついに7回目
高熱隧道
この夏、久々に黒部へ。相変わらずの黒部の、人を拒む大自然には圧倒されます。アルペンルートと黒部峡谷鉄道というゴールデンコースを辿ったのですが、とにかくすごい。
さて、これを読んだのはかれこれ10年ほど前でしょうか。やはり黒部に出かけ、この本の存在を知り、帰
暗記カード
以前、私が「便所カード」として奨励していたカード学習があります。
情報カードに重要事項をまとめ、リングでまとめてトイレに提げておきます。そして、トイレに入った段階で、それらに全て目を通してからでないと出られないというルールを作ります。
1日に大小あわせて4
辞書の良し悪し
最近、辞書の良し悪しを非常に感じるのですが、私は「スーパーアンカー」が良いと思います。
あくまで「初学者」向けですが、英語が得意でない子や高校生程度の英語力であれば、学習用のこのような辞書が優れています。
というのは、写真のように「コラム」が載っていたり
合宿を終えて
合宿企画を立ち上げ、今回通算6回目となりました。
実は上野桜木教室としては初の試みとなりますが、千葉や江戸川区の生徒を連れて行った合宿で様々な経験をしてきましたから、大抵のことは「想定の範囲内」ですが、それでも毎年気を使いながらの実施。実は一番疲れるの
合宿四日目
帰る日の朝、作文を書いてもらいました。見るのが怖かった(笑)のですが、皆良いことを書いてくれていたので、ホッとしました。一様に、「来てよかった」と。4日間飾ってあった、上杉軍の突撃旗。気合はこいつに入れてもらいました(笑)
出がけに、4日間の写真をスライド
合宿三日目
いよいよ佳境に入ってきました。
眠さと戦いながら、そして難しいこと、知らないことと戦いながら、生徒達はストイックに勉強しています。
それにしても、中学生・高校生で1日に9時間も寝ている子がいるなんて、まったくもって驚きです。
「毎日9時間寝ているから、合宿
合宿二日目
朝7時から早朝テスト。8時朝食。9時勉強開始。午前中、中学生は数学漬け。高校生は延々と英語。
今日は日中、横手山へ出かけてみました。スカイレーターに乗って中腹へ、そして急斜面のリフトに乗って山頂へ。
高所恐怖症の高3男子が「怖い怖い」とわめきまくって皆爆笑
合宿に向かってます
本日から合宿に行って参ります。7時45分出発で現在まだ関越自動車道に乗れません。大渋滞。さすが日本のお盆です。
---------------------------------------------
行きは、川中島古戦場跡を見学。ボランティアのおじさんたちの解説を聞いて、上杉と武田の戦いを始めて知
暑い日々が続いております
これだけ豪雨が続けば、空気がきれいな気がしますね。空中の埃も塵もみな雨に流されてしまったような… 久々のカンカン照り。またいつもの暑い東京が戻って来ました。
今日は夏期講習の最終日。
「えっ?もう終わり?」
さにあらず。当教室の夏期講習はここまでで、後半
後日談
昨日ブログを更新して、教室を閉めて岐路についたときのこと。
教室を出るときには雨は小康状態。 傘を差して呑気に岐路につきました。 しばらくは全然平気。このままやむのではないかと思うくらいの小康状態。まったく、今日の雷には参ったぜ…なんて思いながら…
かきまわす
今日も今日とて、暑いですね。しかも今日は夜に激しい雷雨。びっくりしました。
夕方頃は、ゴロゴロいっているだけで、全然雨が降ってこなかったのですが、暗くなってからが本番。ものすごいことになっていましたね。
実は、雷雨の状況は東京電力のホームページhttp://thun
し、知らない!?
最近の学生達の知識欲の無さというか、いや、違いますね、知識の無さは驚嘆に値します。
と言っても、それは今に始まった訳ではなく、数年前から、青函トンネルが四国にあったり、「祝」の部首を「ネへん」と言ったり、しまいには「太陽が地球の周りを回っている」と言
日本史
この時期に生徒が増えたりするのが個別塾の面白いところですが、日本史受講の生徒が増えて、妙なことになっています(笑)
高校生の日本史というのは、なかなか教えられる講師が居ないのですね。私も確かに日本史受験でしたが、そりゃもう昔取った杵柄ってくらいですから、
夏期合宿が近付いてきました
いよいよ夏合宿が近づいてきました。朝から晩までしっかり勉強。今年は本当に「変わる夏」にして欲しいと思いますし、それが私達の願い。身体的にはキツいですが(笑)、頑張ります。
合宿先の志賀高原は、スキー場としては非常に有名ですが、夏の避暑地としても抜群です。