講習と合宿の案内を作っている際、
「あれ?今年合宿って何回目だっけ?」
と思い、ふと、合宿の歴史を振り返ってみました。
1 2002年 福島県会津高原[アストリアホテル]
参加人数24名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・LAPIS鎌ヶ谷・青葉学院
初めての合宿は会津高原でした。よく分からないままノリで集まった24名(笑)スタートしてから分かったことが山ほどありました。合宿なんてやったことない我々を、千葉の組合塾の皆さんが誘って下さって開催出来たというのがホントのところ。千葉の組合にいて良かったなぁと思ったものです。
2 2003年 長野県白樺湖[亀屋ホテル]
参加人数:40名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・LAPIS鎌ヶ谷・青葉学院
要領が分かってきた2年目。いかにしてガッチリ勉強させるかという「仕掛け」を考え始めました。
3 2004年 長野県白樺湖[八子ヶ峰ホテル]
参加人数:21名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・青葉学院・塾アルゴ
勉強合宿なのに何故か足を挫いた子がいました。浪人生も参加するようになってきたのがこの頃でした。
4 2005年 長野県白樺湖[八子ヶ峰ホテル]
参加人数:38名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・関塾あすみが丘進学学院
高2が受験前に参加するようになってきたのがこの頃です。浪人しないように前倒しで受験勉強のスタートとする、それが合宿でした。
5 2006年 福島県裏磐梯大塩温泉[ホテル観山]
参加人数:52名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)・ワンツーワン個別学院葛西校(江戸川区葛西)
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・塾アルゴ
この年、過去最高人数が参加した合宿となりました。ものすごい大所帯。しかし、一番盛り上がった合宿でもありました。
2007年 東京移転初年度は合宿をお休みしました。
6 2008年 長野県志賀高原[ホテル一望閣]
参加人数:10名
開催教室:早稲田育英ゼミナール(上野桜木教室)
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・塾アルゴ
上野桜木での合宿初年度。東京の生徒にこの合宿がどう映るか興味深いものでしたが、思わぬ成果が出ました。
7 2009年 長野県志賀高原[ホテル一望閣]
参加人数:12名
開催教室:進学個別桜学舎
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・塾アルゴ
初めて小学生が参加した合宿。一番頑張っていたのが小6女子。頑張った甲斐があって全員合格を果たしました。
8 2010年 福島県猪苗代[猪苗代四季の里]
参加人数:29名
開催教室:進学個別桜学舎単独開催
ようやく合宿が認知され始めた3年目。初の単独開催は、桜学舎のペースで行動が出来、他塾へのご迷惑も心配なく、大変やりやすい合宿になりました。施設は最高。とても綺麗な場所で良かったのですが…
9 2011年 新潟県岩原高原
参加人数:36名
開催教室:進学個別桜学舎
共催:学習プラザ・トリオ☆ゼミナール
3月の大震災と原発事故で、福島県での開催が困難になり、急遽新潟県での開催を決めました。震災の余韻冷めやらぬうちに急いで下見に出た記憶があります。また当時は夏の計画停電が予想されており、東京電力ではなく中部電力管内での合宿開催を条件として探しました。この年から東京私塾協同組合加盟塾の学習プラザとトリオ☆ゼミナールが参加。全体では59名の団体となりました。
10 2012年 新潟県岩原高原
参加人数:34名
開催教室:進学個別桜学舎
共催:学習プラザ・トリオ☆ゼミナール・英進学院
東京私塾協同組合加盟塾の学習プラザとトリオ☆ゼミナールに加えて、英進学院も参加。全体ではホテルを2つ貸切で行うことになりました。ホテルの支配人さんも大変よくして頂いて、ありがたいことです。
ということは、今年は11回目ということになりますね。ああ、間違えた…
ご案内には10回目と記載してありますが、11回目が正解でした。
訂正致します。
って、まぁ、そんなことはどうでもいいですよね。ええ(笑)
「あれ?今年合宿って何回目だっけ?」
と思い、ふと、合宿の歴史を振り返ってみました。
1 2002年 福島県会津高原[アストリアホテル]
参加人数24名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・LAPIS鎌ヶ谷・青葉学院
初めての合宿は会津高原でした。よく分からないままノリで集まった24名(笑)スタートしてから分かったことが山ほどありました。合宿なんてやったことない我々を、千葉の組合塾の皆さんが誘って下さって開催出来たというのがホントのところ。千葉の組合にいて良かったなぁと思ったものです。
2 2003年 長野県白樺湖[亀屋ホテル]
参加人数:40名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・LAPIS鎌ヶ谷・青葉学院
要領が分かってきた2年目。いかにしてガッチリ勉強させるかという「仕掛け」を考え始めました。
3 2004年 長野県白樺湖[八子ヶ峰ホテル]
参加人数:21名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・青葉学院・塾アルゴ
勉強合宿なのに何故か足を挫いた子がいました。浪人生も参加するようになってきたのがこの頃でした。
4 2005年 長野県白樺湖[八子ヶ峰ホテル]
参加人数:38名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・関塾あすみが丘進学学院
高2が受験前に参加するようになってきたのがこの頃です。浪人しないように前倒しで受験勉強のスタートとする、それが合宿でした。
5 2006年 福島県裏磐梯大塩温泉[ホテル観山]
参加人数:52名
開催教室:進学塾明窓学院(千葉四街道)・ワンツーワン個別学院葛西校(江戸川区葛西)
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・塾アルゴ
この年、過去最高人数が参加した合宿となりました。ものすごい大所帯。しかし、一番盛り上がった合宿でもありました。
2007年 東京移転初年度は合宿をお休みしました。
6 2008年 長野県志賀高原[ホテル一望閣]
参加人数:10名
開催教室:早稲田育英ゼミナール(上野桜木教室)
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・塾アルゴ
上野桜木での合宿初年度。東京の生徒にこの合宿がどう映るか興味深いものでしたが、思わぬ成果が出ました。
7 2009年 長野県志賀高原[ホテル一望閣]
参加人数:12名
開催教室:進学個別桜学舎
共催:教進セミナー・若竹綜合学園・青葉学院・塾アルゴ
初めて小学生が参加した合宿。一番頑張っていたのが小6女子。頑張った甲斐があって全員合格を果たしました。
8 2010年 福島県猪苗代[猪苗代四季の里]
参加人数:29名
開催教室:進学個別桜学舎単独開催
ようやく合宿が認知され始めた3年目。初の単独開催は、桜学舎のペースで行動が出来、他塾へのご迷惑も心配なく、大変やりやすい合宿になりました。施設は最高。とても綺麗な場所で良かったのですが…
9 2011年 新潟県岩原高原
参加人数:36名
開催教室:進学個別桜学舎
共催:学習プラザ・トリオ☆ゼミナール
3月の大震災と原発事故で、福島県での開催が困難になり、急遽新潟県での開催を決めました。震災の余韻冷めやらぬうちに急いで下見に出た記憶があります。また当時は夏の計画停電が予想されており、東京電力ではなく中部電力管内での合宿開催を条件として探しました。この年から東京私塾協同組合加盟塾の学習プラザとトリオ☆ゼミナールが参加。全体では59名の団体となりました。
10 2012年 新潟県岩原高原
参加人数:34名
開催教室:進学個別桜学舎
共催:学習プラザ・トリオ☆ゼミナール・英進学院
東京私塾協同組合加盟塾の学習プラザとトリオ☆ゼミナールに加えて、英進学院も参加。全体ではホテルを2つ貸切で行うことになりました。ホテルの支配人さんも大変よくして頂いて、ありがたいことです。
ということは、今年は11回目ということになりますね。ああ、間違えた…
ご案内には10回目と記載してありますが、11回目が正解でした。
訂正致します。
って、まぁ、そんなことはどうでもいいですよね。ええ(笑)
コメント