九段下のホテルグランドパレスが閉館を決めたそうです。休館だったのですが、最終的には閉館が発表されました。あれだけのホテルですから、いずれ外資が買収してしまうのかもしれませんね… 長年秋の中学高校受験相談会でお世話になっていた会場ですし、愛着もあり、また好
日々雑感
塾長が少しだけ引っ込み中なワケ
「おう!○○、ひさしぶりー!」と声をかけた小学生男子。「ねー、最近ってさ、4階にいるのぉ?」と。「そうだよ! どした?」「最近、会えないなーって思って」そうですね。特に火曜日は塾長の授業がないので、4Fにいることが多いもの。実は一人で引きこもって仕事してい
一番困ってる人は誰なんだ?という問題(他塾批判ではないから勘違いするな!)
FacebookやYouTubeなどを活用していると、どうしても「属性」が設定されていき、自分の嗜好に合わせた広告が表示されるようになります。当然私は「教育」「塾」の広告や動画をよく見かけることになります。塾を探している人、という設定になってしまうのでしょうね。さて。そ
成功出来ない人は成功者の努力を想像できないから成功できない
最近はTVを見るよりも圧倒的にYouTubeを見ることが多い塾長です。ニュースもYouTubeで配信されていますし、みたい番組もYouTubeの方があったりします。TV局の「これを見せたい」というものや、いわゆるバイアスをもう拒否してるんでしょうね。見たくないものに時間を使うのも
あなたは誰ですか?
1Fにテキストを取りに降りました。4Fの塾長室にいることが増えた昨今。塾長は授業のために教室に行くことはありますが、なかなか1Fでうろうろしているのは珍しくなりました。で、その時にカウンターで漫画を読んでいた子がいました。最近入塾した小学生のT君。バスに乗っ
それは社会が悪い(笑)
先日の授業。漢字プリントの答え合わせをしていました。
「映える」
の読み。「コレはわかる!」と豪語した子。はい、どうぞ!と指すと、
「ばえる!」
うん。
これは、オマエじゃない、社会が悪い(笑)------------------------------------------------------Goodボタン・
長年の課題
長年問題になっている、算数のこんなケースがあります。問:2本組の鉛筆を3つと、4本組の鉛筆を5つ買いました。全部で鉛筆は何本あるでしょう?→式 2✕3+4✕5=26 答:26本何の違和感もありませんね。ただ、これを、→式 3✕2+5✕4=26 答
持病と化した腰痛
若かりし頃からあった腰痛が、昨今、完全に持病化しました(笑)まあ、座って仕事をすることが多いので、職業病とも言えますが、これは本当にキツいですね。塾の先生の腰痛持ちは多いのですが、なにせ集中力が切れてきたり、痛みに耐えながらものを考えなきゃいけなかったり
桜学舎の次年度経営合宿が終わりました
先週のお休み中に、我々はホテルに合宿し、来年度の経営計画合宿を行ってきました。より慎重な経営が求められる昨今、またコロナ対策もいろいろ協議しないと難しい局面に入ってきました。また、どこも同じでしょうが、あれやこれやと頑張ったところで、非常に厳しい経営環境
脳みそを鍛える
最近、本当によく生徒にお説教することがあります。それは、「自分で考えなさい!」ということ。塾の一番いけないところは、何でもかんでも教えてしまうことです。そして、教えるための「授業」というものが商品になっていて、つまり「授業」を販売しているというところなん
塾長が授業しているのは珍しいの?
ある取材で、「個人塾や地元の塾を選ぶ際に基準としたほうがいいことは何ですか?」と質問されました。私は迷わず、「塾長の顔写真が出ていない塾はダメ」と言いました。当たり前ですよね? 社長が誰だかわからない会社となんて、普通は取引できません。写真はおろか、塾長
幕張の海
先日、実家の父母の顔を見に千葉・幕張まで帰りました。この日は何故か妻が車の運転をしたいと言い出し、レンタカーを借りていましたので、ケージに2匹のワンコも乗せて出発。流石に何十年ぶりに近い運転なので、都内は厳しいだろうと思い、千葉までは私が運転し、広いところ
塾長はムーミン好き、いや…
塾長はムーミンが好きです。いや、正確に言うと、ニョロニョロが好きです。好きなんですよ、なぜか。小さいころから、ニョロニョロがかわいくて好きでした。そして不思議な存在というところに大いなる興味が。ニョロニョロって、なぜ存在しているかわからないのですよね。そ
悲しいことが2つ
長年お世話になっていた某中高の入試担当の先生が逝去されたというご連絡を頂きました。まずは心よりご冥福をお祈りします。もともと妻との繋がりが強かったその中高。自分の塾を閉めて妻の塾にやってきた私にとって、東京は初めての土地。人のつながりもほとんどなく、イチ
塾長室に生徒がいっぱい
昨日は4Fの塾長室に生徒がいっぱい来ました。いつも約束して、5問の計算プリントをやりに来る子。すっかり習慣化して、「宿題をやりたい」とプリントを持って帰りました。素晴らしい。自習に来た子。黙々と課題をこなして去っていきました。速読をやりに来た子たち。こちら
鉄道好きの塾生の皆さんこんにちは。
鉄道大好き塾生の皆さんこんにちは。「たまには!」と思って、鉄道動画をお送りします。撮りためた鉄道動画もどうしようかと思ってたのですが、そうか!電車好きな塾生のために上げておけばいいのか!と(笑)時間を見つけていろいろやってみます。今回はひとまず、先日お墓
「体」調整2回目
先日、久々に夜遅くに退社しました。浅見も酒井も帰っていいよと。単に動画の書き出しにものすごく時間がかかってしまい、先に帰ってもらっただけなのですが、それでも久しぶりに11時過ぎまで残って、一人でシャッターを閉めて帰りました。今でこそスタッフに任せて、「あと
この漫画は!(笑)
「一応お耳に入れておくか」という友人からの通報(笑)があって、確認しました。
https://comic.estar.jp/comics/10145277/viewer?work_id=23209038
塾名:光学舎
生徒名:さくら
塾長:元ギタリストでギターを教えられる・ハゲてる(笑)デブ(笑)
塾の雰囲気:アットホー
学校選びに本当の多様化を
世の中、バランスだと思うのですよ。
何事も偏るのは良くない。いや、面白くない訳ですし、差別化も出来ないわけです。
決定的な差別化が出来なくて苦しむ業界の代表例は印刷業。どっちの方がクオリティの高い印刷ができるとか、色味の微妙な違いがあるとか、正直そんなのは
YouTubeでみつけた店に予約をして行くという行動に驚いた話
塾長は日曜日、思い切った行動を取りました。慢性的な腰痛と、長いデスクワークで体はグギゴギのコッチンコッチン。運動などするわけもなく、せいぜい妻に連れ出される犬の散歩くらい。ストレッチしろと言われても、やっている方ではあるとは思うのですが、そんなに出来るわ