東京都教育委員会のHPに、「平成31年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』及び平成31年度『全国学力・学習状況調査』の結果について」という記事が出ています。中学3年生に実施したものはいわゆる「全国学力調査」というやつで、いつも大阪だとかが最下位を争っ
お役立ち
自由になれ
文科省の策略はなかなかうまく行ったようで、某業界誌の報道によると、地方の私大の定員割れが解消してきているといいます。充足率が都市部を上回るところもあって、逆に都区内の大規模私大は2001年以来初めて定員を割ったそうな。
知らない方は驚くかも知れませんが、ここ
「これから」を見ている人たち
デジタルだ、Society 5.0だ、オンラインだと言うと、
「温かみが無いんだ……」
とか、
「対面教育じゃないとダメだ」
とか、
「人間教育は人がやるものだ」
とか、随分とトンチンカンなことを言ってくる人がいるものです。桜学舎でも既に、島根県の西ノ島をはじめ、千
【中学受験】首都圏模試9月、大逆転が!
本日、首都圏模試の9月の結果が返ってきました。まだまだ夏期講習の結果が反映されるようなところには来ていませんが、びっくりするような結果を出してきた子がいました。Aくん(仮名…(笑))親御さんは本当にご心配だったでしょう。なかなか伸び悩んでいましたし、目に見
東西めぐりんのルートが変更されました
今春から実証実験が始まり、千駄木駅から上野桜木へ上がってくるルートが廃止されてしまった台東区循環バス「東西めぐりん」ですが、8月10日からルートが再び変更されました。その結果、千駄木駅からのルートが復活・再開され、通塾ルートとしても多少使えるようになりました
塾屋でありながら、塾・予備校の教育を否定しています
同じ学校に通って同じ授業を受けていても、これまた当然、同じ塾に通って同じ授業を受けても、成績が上がる子と上がらない子がいます。「一体何が違うのだ?」というのは永遠のテーマですが、最近少しずつ私の中では答えが見えてきました。それは、「試験対策」が「勉強」だ
ホント、「全員」が好きだな。
千葉大が「全員留学」を決めたとの報道。
ホント、日本の学校って「全員◯◯」が好きだよなぁ…と思いませんか??超・全体主義。あえて言いますが、私はこういうの、ホント大っ嫌い(笑)留学なんて、「行こう」っていう意識がないまま修学旅行みたいに行ったって何の意味
二月の勝者
「二月の勝者」という漫画が注目されているようです。主人公は新卒で中学受験塾に就職した女の子。ここで出会う、ライバル塾から転職してきたスーパー塾講師のやり方を目の当たりにして、良心との葛藤を乗り越えながら成長していくという物語。どうせ「中学受験版ドラゴン桜
学校は塾じゃない
「リンスインシャンプー」って、使ってます?私たちの若いころに登場して、何て便利なものが出来たんだ!と思った記憶があります。「チャン、リン、シャン」ってCMも懐かしい!さて。最近どうですか? 使ってます?まぁ、まだリンスインシャンプーは売ってますし、あるので
中学生のカバンの重さは異常
中学生のカバンが重いという話。先日、中学生女子2人が、「先生、持ってみて下さいよ」と言うから、二人が持っていたカバンを手に持ってみました。「げ! ヤバイ!」私、あやうくギックリ腰になるところでした。何が入ってるの? 鉛???ってくらい重い!教科書類や勉強
そんなに競争させたいのかな?
自分の人生を振り返ってみて、思うこと。それは、本当に「競争」という言葉に縁のない人生だったなぁということ。もちろん全く他人を意識したことがないとういうわけではありません。でも、「誰かに負けたくない」とか「何番になりたい」と思って頑張ったとか、必死になった
その疑問は結構重要です
毎週木曜日0時に公開している「下町塾長会議」今週の公開はまだ「お題」を決めてのTalkなのですが、実はこの先数回、「Q&A」コーナーがあります。実は現在までに31件のご質問をお寄せ頂きました。本当にありがとうございます!ただ、フリーの方や他塾の方からの質問が多かっ
ホントだー
中学受験の子。まだまだ復習が出来ていないとか、ノートが汚いだとか、計算の途中式を書かずに間違うとか、いろいろな問題があります。で、「大丈夫でしょうか?」というお声も頂きますが、把握しながら見ていますから大丈夫ですよ?とお話することが多くあります。むしろ、
赤字ローカル線は廃止できるけれど…
子育てとは大変難しいもので、親の思った通りに子どもが育ってくれるとは限らないものです。むしろ思った通りに育たないほうが普通であって、上手に子供をコントロールするということの方がとても難しいことなのでしょう。子どもに何を与え、どう勉強させていくかというのは
蚊をやっつける話
先日、明け方の4時。我が家の次男犬「レク」がフンフンと寂しそうな声をあげていました。「何で? こんな時間に?」確かに朝の8時、9時になると、朝だ、飯くれ、オシッコしたい、暴れたい、外へ出せとウルサイのですが、通常この時間くらいまではすやすやと寝ているか、おと
薬をちゃんと飲め
「医者の言うことは聞くもんだ」「薬をちゃんと飲め」というのは母の教えでした。実は私の母は病気のデパート。と言っても元々は健康な人だったのですが、運悪く病気を輸血でもらってから長きに渡って療養生活を余儀なくされました。それに加えて生来のお転婆なので、アッチ
少し授業をセーブしているワケ
Youtube動画「下町塾長会議」でも少しお話をしていましたが、今現在、私の授業を少しセーブしています。もちろん、サボっているわけでもなく、遊んでいるわけでもありません。私がイメージしているのは、「ジャパネットたかた」の高田社長です。社長のあの喋り、TVでのキャラ
チャレンジャーになれないと成績は伸びません
先日、講師たちと話題になっていたこと。それは、生徒たちが間違いを恐れることがとても多いということでした。数学でも英語でもなんでもそうなのですが、とにかくビビりすぎ。間違えることに恐怖を感じているようにも思えますし、何か変なプレッシャーが掛かってないか?と
取材履歴のまとめ
桜学舎もいろいろと取材を受けたり、講演でお話をさせて頂いたりしてきましたが、一度履歴をまとめてみました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【TV】★2017.5.5〜26「ナイツのHIT商品会議室」(千葉テレビ)/出演 ナイツ・モグライダーhttp://www.chiba-tv.
「社畜」という言葉が嫌いです
「わたし、定時で帰ります」というドラマを時々見る機会があります。ああ、何となく「国策ドラマ」の匂いのする、アレですね(笑)昔、雇用の流動化が政策として打ち出され、派遣社員になって、自分らしい働き方をするというような風潮が作られた頃(あれは、小泉内閣のとき