10連休明け。久々に出社して、たまっていた郵送物を大量に見ていたところ、いろんな学校からの案内や情報誌が来ていて、仕事モードに頭を戻していました。来年からリニューアルした学校の記事を見ましたが、結局は進学校化、またある学校は、以前は低い偏差値だったのに今や
お役立ち
明日やろうは馬鹿野郎【GW休校中】
「明日やろうは馬鹿野郎」という言葉があります。まぁ、あまりいい言い回しではないので、多用するとお叱りを受けることもあるのかもしれませんが、確かになぁ…と思うこともしばしばあります。いい話を聞いて、「オレも明日から頑張ろう!」って言ってる時点でダメな奴なわ
女性天皇と女系天皇【GW休校中】
このところ、ようやく話題になってきた皇族の減少。皇位継承問題もようやく真剣に皆が焦り始めた気がしますね。現在は皇室典範によって男系男子によって天皇は継がれていることになっていますが、皇位継承の順位は秋篠宮様の次は悠仁様になり、現在の天皇陛下の家系ではない
合同相談会2件
合同の受験相談会のお知らせです。今日は何となくLeptonブログ風センタリング(笑)まずは文京区内の私立中高が集まった合同説明会。6月2日(日)何故か会場は秋葉原なのですが(笑)珍しい学校が出てくるので毎年注目です。東邦音大附属東邦、東京音大付属。 そして!桜
桜学舎が「やり方」を習って合格、を良しとしないワケ
これは中学受験に限らないことではありますが、どうしても桜学舎はメジャーではない存在、マイナーな、インディーを地で行く存在なので、やはり最初の塾選びの際のチョイスからは外れることが多々あります。皆さん、1回は大手塾に行ってみるという傾向は否めません(笑)現に
「この問題の解き方を教えて下さい」
「この問題の解き方を教えて下さい」と質問に来る子。これ、だいたいダメな子って知ってますか?勉強が出来るようにならない子です。ずっと苦労するんだろうなぁ…というのが分かるので、そりゃ聞かれれば教えますが、「それじゃダメなんだよ」と諭すことが多くなります。一
東大入学式の祝辞が話題ですね
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html東京大学の入学式で、上野千鶴子氏が述べた祝辞が話題になっていますね。東京医科大学の不正入試問題やフェミニズム、女性差別など、なかなかセンセーショナルな話題に触れたことが大きなニュースとなり、
高校生向け大学入試説明会開催!
来週27日土曜日!18:45〜20:15高校生向けの大学入試説明会を開催します!いやはや。今年の大学受験、一般入試の厳しさをご存知ですか? 生徒に聞いてみたら、いまだに平気で「一般入試で頑張るー!」と言っている生徒がいたので、オイオイ、ちょっと待てと。一般入試の厳し
めぐりんルート変更と都バスダイヤ改正
3月30日から台東区循環バス「東西めぐりん」のルート変更が行われました。大型バスで運行されている「ぐるーりめぐりん」以外はルート変更が行われているのですが、どうも毎度のことながら八方美人路線なので、結果的に私達からはちょっと使いにくくなってしまったなぁと
口出しが早い親御さんは要注意!
「うっせーな」「わかったわかった」「うざっ!」まぁ、中学生男子が親御さんに思っていること、もしくは直接口にすることのトップ3ですよね、これ(笑)小学生のうちはまだ素直だった子も、中学に入学した途端に生意気になり、きがつけば親の言うことに口ごたえし、終いに
品川翔栄中高
品川の方に、小野学園女子中学高等学校という学校があります。うちからはあまりご縁のない学校で、残念ながら過去受験した子や進学した子はいません。駅も西大井駅がちかいとかで、なかなか地域的にご縁のない場所ですね。ただ、ここが来春から学校名を変更し、男女共学にな
土曜日は塾長「入会面談」の日!
来月あたりから、塾長の公休日を変更させて頂く予定です。今まで木曜日がお休みでしたが、授業がかなり減ったのと、年相応に出てくる家族の事情、特に私の父は90になりましたから、あまり顔を見せないと寂しがるかなぁ…とも思っています。少し親孝行でもしてやろうとすると
桜学舎保育園?(笑)
桜学舎前にこんなものが2つも並びました。ベビーカー。え?保育園になったの? 0歳児保育??(笑)いえいえ。今日は産休中の浅見と平原がお子さんを連れて初めて塾に来てくれました。正確に言うと、浅見のところの「しゅうくん」は2回目。だいぶ大きく、しっかりした感じ
「ゆる中学受験」出張します!
お陰様で、発売以来、塾長の「ゆる中学受験」、ご好評頂いております。意外にも塾の先生、学校の先生から熱い反響を頂き、教育理念に共感したとか、勉強になったとか、本当に過分なお褒めを頂いております。ありがとうございました!沢山のお手紙やメール・メッセージも頂い
都立高校の漢字!予想は外すも、プリントから出題率は6/10!
都立高校の入試、お疲れ様でした!さて、注目していた漢字の問題。残念ながら、このブログにあげた漢字は見事に外れてしまいました… 残念! 年代をかなりさかのぼって出してきたようで、今回は1990年代のリメイクが多かったようです。桜学舎では、過去の漢字をまとめてプ
子どもを褒めろ!
世間では、これだけ「褒めて育てろ」って言われてるのにもかかわらず、本当に褒められていない子が多いなぁと思います。特に中学受験生。
確かに見ていてイライラすることもあるでしょう。なかなか勉強に手を付けないこともあるでしょう。でもですね、世の親御さん、中学受験
運がいいとか悪いとか
「運がいいとか悪いとか、人は時々口にするけどそういうことって確かにあると あなたを見ててそう思う」グレープ(さだまさし)の「無縁坂」の一節です。「忍ぶ 不忍 無縁坂」税務署のあたりから本富士警察署の方へ抜けていく裏道の坂が、確か無縁坂でしたね。大観の記念
泣いたろ?
先日、ある生徒に、 「なー、オマエ、今日泣いたろ?」と聞きました。これ、結構あるんです。ほとんど当たります。小学生も、中学生も、何と高校生も。 その生徒ビックリ。「え? うん、泣いたよ? なんで分かるのーーー??」学校かで何かあったか、お家でなんかあった
教え導くのが仕事
上から降ってくる仕事を、単に振り分けているだけの人を見ると、私はイライラすることがあります。先日も、ある店で商品について聞いていた時、「Aはこうで、Bはこうです」という説明がありました。全然これでいいのですが、「こういう場合はどっちがいいだろうね?」と聞く
おれに関する噂
筒井康隆という作家の作品を読むようになったのは、特別いつからというきっかけがあったわけではありませんが、私の人生の中で何度か登場する作家になりました。大学生の頃、「100万男」という深夜番組で、通行人に声をかけて100万円を渡し、自由に使ってもらうという企画を