東京都の「受験生チャレンジ支援貸付事業 貸付金」のご案内が教室にも届きました。中学3年生・高校3年生を対象に、塾代や受験料の貸し付けを行うもので、中学受験生は対象になりません。塾の代金は、年間20万円まで。受験料は中学3年生で27,400円、高校3年生は80,000円まで
お役立ち
ドルトン東京学園中高 来春開校
東京学園高校という学校がありましたが、募集を停止しましたので「あれあれ?」と思っていましたが、何と「ドルトン東京学園中高」と校名を変更し、さらに移転して、中学まで作って来春開校と来たのでびっくりしました。http://www.daltonschool-tokyo.jp経緯を調べてみると
省エネの生き方はやめたほうがいい
最近。といっても、私にとっての「最近」なんでしょうね。アテネの昔から、「今の若いもんは」と言われていたと言いますから、結局こう言うことを言い出したら「オッサン」であるだけなんでしょうが(笑)わかった上で、「最近」(笑)なるべく疲れないように生きようとする
断ってみよう
子どもたちに、先日こんな話をしました。「大人はいろいろ言うだろう? 面倒くさいだろう? だったら、一度断ってみたらどうだろうか?」え?どういうこと?という反応が当然返って来ます。大人はなぜ子どもにいろいろなことを言うのか、そこをまず考えてみてほしいと言っ
村田女子高校と広尾学園が教育連携!?
GW中。大きなニュースが入って来ました。駒込にある村田女子高校から、広尾学園と教育連携をしたというFAXがGW中の教室に流れてきていたのです。え!? 広尾学園!? 発表文書によると、今春、経営陣も学園管理職も一新されたとのこと。HPにも同様の掲載がありました。http
言葉のマジック
麻生大臣のスーツが35万円だと某テレビ局が批判をして、流石に世間から呆れられているという報道が流れていました。まぁ、大臣ともなると、あらゆる方面からいろんなことを言われて大変なものだなぁと思いますが、それも有名税なのでしょうか?(笑)35万円のスーツ。果たし
実家からエライもんが出てきた
本当に疲れました(笑)いやぁ、気が休まらない。全然休めないし、落ち着かない。怒涛の4月です。休みが休みならず、困ったものです。先週の木曜日は、お休みの日だったにも関わらず、組合の理事会があり、そのあと教室でアポが2件。あまりに疲れたのでその後整体に行き、
大学入試が厳しく
大学入試が厳しくなっています。特にこの春の私立大学入試がとても厳しかったと報道されています。「滑り止めが受からない」という現象もかなり出ており、この春、9割以上の生徒が「推薦入試」「AO入試」で決まった桜学舎では全然実感がありませんでしたが、本当に私立大学
条例が施行されているのをご存知でしたか?
「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」という条例が、30年4月1日から施行されているのをご存知でしたか? 「何それ?」 「周知が徹底されていないよ!」と言いたかったのですが、あれ?みなさんご存知なのかな?と思って、プンプンするのはやめました(笑)↓ これです!
「…ねばならない」というフレームから脱出しよう
真面目な子、真面目な保護者ほど、学校や人間関係に悩んでしまうことが多いように思います。最近、「塾」という枠組みを超えて、不登校の悩みや親子関係の悩み、学校での人間関係の悩みなど、様々な悩みことが持ち込まれることが多くなりました。もともと余計なお節介でいろ
人と比べること
人間、「人と比べること」はごく自然なことです。当たり前。人間は「比較」し、下手をすると「差別」すらしてしまう動物です。ですから、人と比べてしまうことは、自然の摂理だと思って、まず間違いありません。よく、「他の子や兄弟と比べないほうがいいのでしょうか?」と
旅に出ることを推奨しよう
「可愛い子を旅に出しましょう」と言い続けていますが、なかなかそうもいかないのが普通のようです。私の家庭は、家族旅行の思い出が極端に少ないのです。箱根。岐阜。那須。その3回しかありません。ですから逆に印象深い旅行ですが(笑)、父が出不精だったので、旅に出た
売られた喧嘩は積極的に買う性質です(笑)
あらかじめ言っておきますが、私は基本的に「穏健派」を自称しています(笑)穏やかに、静かに、面白おかしく暮らしていたい人間ですから、怒ったり、不機嫌になったり、嫌な気分になることが得意ではありません。むしろ大っ嫌い。ですので、なるべくトラブルも避けたいので
相鉄が攻めてくる
先日。小6受験生の「演習」の時間に、鉄道地図を扱いました。総武線は「下総」と「武蔵」を結んでいるから「総武」なんだとか、常磐線は「常陸」と「磐城」、京王は「東京」「八王子」、京浜急行は「東京」「横浜」、京葉線は「東京」「千葉」… など、地名由来の船名などか
伸びる可能性
この時期ですから、新入塾の方が多くおいでになります。初めて塾にいらっしゃる子もいますが、それまで何かしらの習い事などに通っていた子もいます。桜学舎へいらっしゃる方は以前他の塾に通っていたというケースも多いのですが、中にはがっちりと締め付けられてしまって、
母と娘
ここ数日。お母さんと娘さんの問題についての相談が多数寄せられています。もともと生徒の「駆け込み寺」「精神安定剤」「第二の家」となっている桜学舎ですが(笑)、それにしてもこれだけ次から次へと問題というか相談事が持ち込まれることは滅多にありません。しかも、よ
乱歩
根津に住んでいた頃には、藤澤清造の「根津権現裏」という作品を読みました。目と鼻の先に「往来堂書店」という素晴らしい書店があって、行くと必ず「欲しい本」があるという凄い本屋さんなのですが、ここに並んでいたのが「根津権現裏」でした。根津権現とは、「根津神社」
グローバルとインターナショナル
昨今、グローバル化、グローバル化と叫ばれています。「グローバルコース」みたいな科を設置して、海外との交流を深めたり英語比率を高めたりと、かなり特徴的な学校も増えて来ました。「グローバルって?」と聞かれることもあります。「国際的ってことですよね?」「国際コ
逃げるな。
受験生。この期に及んで、まだ正面から戦わない子がいます。一体、どうしたもんでしょうか(笑)怖い。確かに怖いです。受験は、自分の努力の成果がぜーんぶ丸裸にされるようなもので、一切ごまかしがききません。たとえ今までズルをして点数を取って来たとしても、先生の目
都立高校で個人スマホ活用へ!
携帯は悪の権化であるかのごとき扱いを受けて来ました。犯罪の温床であり、いじめの温床。携帯ばかりやっていて、勉強しないだの、友人関係を歪にするなど、いろんなことが言われて来ましたが、その常識ももはや過去の遺物となりそうです。と言うのは、都立高校で生徒が所有