この時期ですから、新入塾の方が多くおいでになります。初めて塾にいらっしゃる子もいますが、それまで何かしらの習い事などに通っていた子もいます。桜学舎へいらっしゃる方は以前他の塾に通っていたというケースも多いのですが、中にはがっちりと締め付けられてしまって、
教育論
グローバルとインターナショナル
昨今、グローバル化、グローバル化と叫ばれています。「グローバルコース」みたいな科を設置して、海外との交流を深めたり英語比率を高めたりと、かなり特徴的な学校も増えて来ました。「グローバルって?」と聞かれることもあります。「国際的ってことですよね?」「国際コ
ノープレイ ノーエラー
先日、テレビに出てた石川県和倉温泉・加賀屋の女将。全国の旅館のおもてなしランキングで常に1位を取るような名旅館ですね。確か元CAか何かだったのでは? よく取材されている方です。私も経営者のはしくれの、さらに片隅でこそこそやってる程度の人間なのですが、やっぱり
勉強を馬鹿にしている人
教育などという世界にいると、どうしても世間知らずになったり、甘ちゃんであったりします。常に「自分には何か欠けているところがあるのではないか?」と疑ってかかり、常に謙虚に勉強をしたり、人から教えを請うたりする必要があります。狭い世界で生きている分、踏ん反り
子どもって
私の父は、私が「計算上」(笑)大学2年生になるときに「定年退職」を迎えました。その事実に気がついたのが高校2年生。そこから、勉強に手がつかなくなりました。というか、遊びまくっていました。勉強なんてしてませんでしたね。ちゃらんぽらん学生の典型。だって、どう
起業家を育てる
イバンカ大統領補佐官の来日が話題になっていました。何せあの美貌ですからね、皆さんが夢中になるのも分かります。大人気でしたね。まぁ、政治の世界や古い価値観のオッサンですと、ついついお世辞という部分も含めて美貌を褒めたくなりますが、実際は仕事上でそんなことを
何をやりたいか、が問題
「スキルを身につける」ということと、「やりたいことをやる」ということは、時々混同されていますが、実は全く違うものです。別次元に近いものがあります。私はよく生徒にこんなことを話します。「PC操作が出来て、ワードが打てます、エクセルが使えます、って人はたくさん
新幹線か在来線か
GMARCHの一角、某大学が先日週刊誌に取り上げられていました。就職課の支援で、就職率が100%に近いということで、誇らしげに書かれていました。在学する生徒たちが希望する一部上場企業や外資系の大企業など、とにかく「大きな会社」「立派な会社」に入社させることが出来て
「100点以外は0点と同じ」は危険
「結果が全てだ」という大人がいます。先生という人種にも、「親」という人たちの中にも、その他の大人の中にも当然います。そしてほとんどの場合、間違っていないものです。というか、説得力があります。そりゃね、「結果の出ないものは、やっていないに等しい」という考え
【夏期講習12】教わったことのない答えをどうやって見つけるか
斉藤一人さんという方がいます。漢方をベースにした化粧品や健康食品の会社を興した方で、現在の「銀座まるかん」という店の創業者です。独自の経営理念があって、私たち経営者の勉強になるような書籍やセミナーやらを沢山出されている方です。その、斉藤さんの言葉に、こん
大丈夫?
ある先生から教えていただいたお話。「大丈夫」と言う言葉の使い方は、とっても重要なんだとか。デリケートな言葉なので、実は何気なく使ってしまっているこの言葉も、慎重に使い方を考えて使うと魔法の言葉にもなりますし、そうじゃない場合もあるんだってことなのです。男
「教えてくれなかった」は子どもの主張
え!?ってなりました。知ってました?来月から郵便はがきが62円になるんですね。いやぁ、知らなかったなぁ。でも、もうこうして広報されているのだから、皆さん周知の事実なんでしょうね。これだけの情報の波の中で、私にこれが漏れているとは… お恥ずかしい。でも、「な
孤独が人を成長させる
私が勝手に敬愛している有名なコンサルタントの先生は、日々「今日の言霊」という記事を書いています。先日、川端康成の言葉を取り上げていたのが印象的でした。◇日本の子供には、もっと孤独を教えないと、思想は生まれませんね。(川端康成)この言葉に対して、先生はこう
この時期に教えておかねばならないこと
高学歴社会になって来た昨今、勉強など家庭で教えられるという父母も多いことと思います。正直なことを言うと、高校の勉強はともかく、小中の勉強など、お父さん・お母さんでも教えられるし、ご自身で解くことなど簡単にできるかと思います。もちろん「忘れてしまっている」
ステマのコメントから掘り出し物
昨日。「ブログにコメントがありました」と通知が来ました。どなたかコメントを下さったかと思って見ると、訳のわからん、何語なのこれ?ってコメント。ああ、海外のサイトへ誘導するコメントを、適当にブログを回って貼り付けまくってる奴だな…って分かりました。時々ある
難しいことをいかに面白く教えるか
昔、自分が通っていた予備校の先生が言っていたことがあります。「難しいことを難しく教えるのなら誰にでもできる。つまらないこと、難しいことをいかに面白く教えるかが「技術」なんだ」昔の予備校は確かに面白かった。興味深い内容を紐解く話が多かったですし、私はそのお
過去問のやり方を間違うと命取りに
中学受験が終わり、高校受験、大学受験が真っ最中です。今日は都内私立高校一般入試日。みんながんばってるかなぁ…さて。このところ、過去問の扱いで様々質問を受けましたので、ここらでちょっときちんとお話をしておかねばならないと思います。みなさんは「過去問」って、
夢を諦めさせる大人を信用してはいけない
先日、就活中のスタッフとちょっと長話をしました。「大人の話に触れていない普通の子」なので、「就活うまくいってる?」と。突っ込んだのは、「あなたは一体何を仕事にしたいの?」ってこと。最初は金融系だとこうだとか、あっちだと何だとか。本当に?って突っ込むと、「
教育者の正義概念と世間の常識の乖離
1月20日に時事通信が配信したニュースによると、福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けた問題で、横浜市教育委員会の岡田優子教育長は、「金銭要求をいじめと認定するのは困難」と述べたのだそうです。その子は同級生から言われ
ミラクルバカ
土曜日。
連休明けに埼玉入試を受験する中学受験生に「最後まで頑張れ」と送り出しました。
言い方はキツイかもしれませんが、こんな話をしました。
「あなたたちは、他の塾の生徒たちみたいに、涙をこぼしながら夜遅くまで受験勉強してきたわけでもないし、人一倍自分に厳